遠征してきました。
噂で聞いていた白石峠、前から一度行こうと思っていたので、今日チャレンジしてきました。
埼玉に自転車で入るのは初めて。
初体験 |
諦めて引き返すのなら早い方がいいので、迷いながらゆっくり走り、でも今日行くと決めたのだから、痛くても行っちゃえと、引き返すことはせず敢行。
それにしても、郊外(府中とか国分寺とかは一応郊外ですよね)とは言え、いや郊外だからか、道が細いし信号多くて走りにくい。往路は朝早いので車は少ないですが、やはり都内を抜けていくのは駄目ですね。
それでも、あっという間に埼玉県(所沢市)に入ったが、ここも同じく道が狭い。ルートの選択ミスなのか。初めてなので、良いルートも分からない。
所沢市を抜け、狭山市を過ぎ、飯能市に入ると流石に信号が少なくなる。周りの景色も田園や山林が多くなる。そして日高市に入ると白石峠へ向かう交差点を左折。
しばらくはゆるーい登り基調が続き、コンビニがあったのでドリンク補給のた目に停止。外にある休憩所の横に白石峠に関するうんちくが書かれた張り紙(下の写真)がありました。小さい字は読めませんね。でも、有名選手の名は読めますか?新城幸也選手のコメントもありました。
しばらくはこんな感じの道です。
すっと横を流れていた川。結構奇麗です。
ここから数キロで本格的に登り始めるのですが、まだゆるい勾配で道も広いです。
いよいよ本格的な登りです。ここがタイムアタックのスタートポイントだと思う。今日はアタックしませんが・・・。^^;
いきなりきついっす。
そして、200mおきに峠までの残り距離の標識があります。これは初めての人にとって良い目安になりますが、この勾配がまだこれだけあるのかと思うと心が折れそうです。
で、この白石峠なんですが、タイトルにも書いてある通り、埼玉県のサイクリストには聖地らしいです。神奈川県サイクリストで言う、ヤビツ峠みたいなもんですね。プロフィールは下の画像にもありますが、登坂距離約6.2Km(でした)
登り始めまで約80Km走ってきておまけに膝が痛いせいもありますが、ヤビツの方が全然楽に感じました。膝が痛むとダンシングできないのが辛い。カーブの内側なんて20%越えてますね。シッティングだとフロントが浮いちゃいました。
きつかったけど自分撮りは忘れずに^^; |
そうそう、途中にパラグライダーができる所がありました。未経験者でも直ぐやらせてもらえるようです。
そして、やっと峠です。東屋があり登山者が一名休憩してました。僕もそこで途中のコンビニで買っておいたおにぎりを2個食し、この後のためにエネルギーを取りました。
この後、上の写真に写っている奥武蔵グリーンラインと言う方に行くんですが、グリーンラインなんてしゃれた名前なので、伊豆スカイラインみたいな道を想像していましたが、名前とは裏腹に普通の林道でした。^^;
写真の辺りはまだきれいな方で、杉の葉で道路一面覆われているところが結構あり、下りは要注意です。
そして、この林道、下り基調と言えばそうなんですが、何度も何度もアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を下げていく尾根道でして、しごき以外の何物でもありません。独り悪態をつきながら登ってました。(>_<)
写真のように、いくつも峠を越えていく。もう峠いらねぇー
おまけに、白石峠の登り手前で水分補給してからは店も無ければ自販機も無い。一応今日はWボトルで白石峠の登り途中にあった湧水も汲んできたのだが、水が底をつき結構辛かった。
下りの途中で撮った風景
正面に見える白い山肌は大きな岩でした。なんて言う山なのか気になる。 |
そして下りで道を間違えるし、下ってしまってからにわか雨は降ってきてコンビニの庇の下で雨宿り。20分位休憩してたかな。そんな雨の中濡れながら数人のローディーが走ってました。
そんなこんなで、来た道に戻り今度は逆に、狭山、所沢、国分寺、府中と往路を逆に辿って、家に辿り着きました。
総走行時間:8:52:36
総走行距離:189Km
平均速度:21.3Km/h
最高速度:54.1Km/h
獲得標高:1763m(ルートラボ上)
消費カロリー:2813Kcal
ルートは以下なんですが、奥武蔵グリーンラインを走っているあたりでGPSログがうまく取れていなかったようで、かなり飛んでて変です。

ランキングに参加しておりますので、よろしければクリックしていただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村
お疲れ様でした。
返信削除白石側から登ったんですね。白石峠は辛かったでしょう?
あそこを30分で登れるとヒルクライマーの称号がもらえますよw
今度いらしたときは名栗方面のお山をご案内します!
むらさん、こんにちわ
返信削除きつい峠ですね。速そうなローディーがいっぱい下ってきました。30分なんて僕には到底無理です。(+_+)
今度は土曜日に計画します。その時はお手柔らかに宜しくね。