先週の17日(土)は雨で行けず、昨日も雨で行けず、今日嫁の許しが出たので独りで行ってきました。
でも、16時に予定があったので、遅くても15時半には帰ってこないとまずい。と言う訳で朝4時起きし5時に出発です。当然まだ真っ暗。
しかも、出たら路面が濡れててびっくり、今日は降らないんじゃなかったの?と天気予報を恨むが、降っていなかったのでとりあえず出発。
奥多摩方面へ行く時の何時ものルート、でも今日は多摩川CRはあまり使わず、一般道(多摩川沿線道路)を使いました。是政橋から先はいつものルートに戻り、武蔵五日市駅を過ぎたあたりから、ポツポツと降り出し、強い雨ではなかったので、びしょ濡れになるほどではなかったのが救いです。
いつものはここで右折し大ダワを越えるんですが、今日はこの先の風張林道が目的なので真直ぐ行きます。初の進入です。^^;
紅葉真っ盛りなはずなんですが、生憎の天気であまりいい景色が見られなかった。
小雨の中、武蔵五日市駅から約20Kmほど走ると、Y字路が現れますので、ここを左に行きます。
少し行くとまたY字路になるので、左に行きます。「檜原きのこセンター」の看板が目印です。
え、もう林道始まったの?と思ってしまう位勾配(9~10%)がきつい坂が続きます。
 |
右に見えるのが林道入口です
下側から進んできて撮った写真です |
 |
振り返って撮った写真です |
とうとう現れました。ここで少し息を整えて挑みます。^^;
登り始め(写真で見えている辺り)は10%位で、これなら楽勝かな、なんて思いながら登っていたら、全然甘かった。全長4.1Kmの前半は15%がずっと続き、約2Km地点の檜原きのこセンターまで休みどころがありません。しかも、今日はウェットな上に枯葉がいっぱいで、ダンシングできる所とできない所があり、一度コーナーのイン側でダンシングしたら、4漕ぎズル、ズル、ズル、ズルっと危機的状況でした。後半は最大で17%がありましたが、4か所位休める区間があり前半より楽に感じました。(辛すぎて写真を撮る余裕はなかった)
とりあえず足付きなしで登り切りましたが、東京で一番の激坂と言う噂は本当でした。でも、明神の方がきつい気がします。
 |
奥多摩周遊道路へ出るゲート |
登っている途中で少し陽がさしたりして雨は上がってましたが、標高が高いのでガスが凄かった。
峠での気温は2℃でした。
 |
月夜見第一駐車場から奥多摩湖を見下ろしたところ |
 |
福生辺りの多摩川CRでの写真 |
風張峠から奥多摩湖までの下りはめっちゃ寒かったけど、下りきると陽が差してきてポカポカ陽気になりました。でも、今日は一日中北風の筈だったのに、朝の行きは向かい風の中、帰りは追い風で楽ちん、と思っていたのに何故か帰りもほぼ向かい風。正確には北東の風なんですが、ほぼ東に向かって帰るので、体感的には向かい風です。なんか、付いてない一日でした。(>_<)
今日のルートとか