ルートはこちら
久里浜港を7:20発のフェリーなので、この日は久里浜までは輪行しちゃいました。
フェリーの客室は朝早いの満員に近い状態。(写真撮るのを忘れた)
約35分ですが、ソファに寛いで自転車談義であっという間に金谷に到着しちゃいます。
フェリーは、そのまま自転車で乗れるので、降りたら即スタート。
数KmだけR127を南下して保田からは、長狭街道に入ります。緩いのですが、横根峠までだらだらと登りが続き直ぐに乳酸がいっぱい。
横根峠を超えて金束交差点を左折すると、道が細くなりますが、その分車はほとんど通らない。まるで車両通行止めの林道の様。↓
![]() |
車が来ないので道いっぱいに広がってのんびり登ります |
途中、右折する交差点にファミマがあって、九死に一生を得た感じで、満足げないっちー(先頭)
この日はあえて有料道路の房総スカイラインをコースに入れたのですが、なんと去年の春から無料になっていた。距離短いのに400円も取っていた悪名高き房スカが無料なんて。
![]() |
房総スカイラインの登り |
房スカを抜けると、一旦県道に出て亀山ダムを過ぎるとまた林道に入ります。この林道は尾根道っぽいところで、ここも車が全然来ないので、のんびりライドにはもってこいでした。
しかし、じっちゃんが両太ももが攣ったらしく、のんびり過ぎるくらいのんびりだったので、少し寒かったなぁ。
なにやら、林道談義。
なんとか養老渓谷に到着し、左折するところを見落として通り過ぎてしまったおかげで見つけた、農協の方たちでやっているというレストラン(?)で昼食を取ることに。
しかし、外も寒いけど急場しのぎで建てたっぽいプレハブの店内も寒いし、素人のおばちゃんたちがやっているので手際が悪いのか、注文してから出てくるまでに40分以上かかり、結局ここに1時間足止め。まぁ、この先何も食べ物屋が無かったので、結果的に良かったのですが。
![]() |
自然薯定食 |
![]() |
ここは大福山に登る林道 ハイカーたちがいっぱいいました |
仕方がないので、そのまま君津市街の方へ直進し、時間があれば登れるかなぁと登り専用の入り口まで行ってみたけど、惜しいかなフェリーの時刻に間に合わないかもしれないので、断念。あと30分早かったら登れたんだけど。(ここまで色々トラブルがあり時間が無くなっていた)
金谷までは南向きで追い風になり、久翠さんが鬼引きしてくれたおかげで余裕をもってフェリー乗り場に到着。僕はフェリーの時は大抵ギリギリになってしまうので、こんなことは珍しい。(^^;)
フェリーに乗りこむと暖かさと疲れで、眠くて仕方がなかった。
久里浜からは輪行ですが、イトウさんが同じ方向と言うことで、一緒に電車に乗り、座れなかったけど自転車話をしていたらあっという間に着いてしまった。
走行ログ

