オリンピックディスタンスの完走193人中157位・・・。ちょっと晒すには情けない結果ですが、これが現実なので…。^^;
得意だと思っていたSwimよりRunの順位の方が上だったのは意外。
バイクは頑張った割には順位が低いけど、原因はトランジションに時間をかけ過ぎたせい。サイコンでは1:16:39だったので、6分も掛けていたことになる・・・。せめて3分位にしないと駄目だよね。
Runのネットタイムは58:20、BikeからRunへのトランジションは、310XTでは3:45、これも掛け過ぎか。
でも、トランジションで4分縮めたとしても、3時間切りは無理なので、どこかのパートでタイムを縮めないとですね。
DHバーを考えたけど、来年楽しみにとっておこう・・・。(先立つものが無いだけ)
このブログを検索
2014年5月30日金曜日
2014年5月25日日曜日
2014/05/25 今日からトライアスリートと言っていいでしょうか?
トライアスロンデビューしてきました。
本当は先週行われた横浜トライアスロンでデビューしたかったけど、抽選に漏れたので他にないかなぁと探していて見つけた「潮来トライアスロン」。
第28回と由緒(?)あるトライアスロンみたい。(茨城県で最初にトライアスロンが行われた場所らしい)
潮来までは遠からず近からずという距離で、朝6時から受け付け開始なので、当日移動でも行けなくはないが、自転車イベント違って、事前にやることがいろいろあり、初めてのことで勝手もわからないので、ドタバタ慌てることの無いように、前日移動でビジネスホテルに泊まりました。会場近くの宿はトライアスロン参加者用に押さえられているっぽかったので、千葉県佐原市のビジネスホテルをチョイス。早く行ってもすることがないので、一度通り過ぎて会場付近まで行って夜だけど雰囲気だけを見て、宿には本当に寝るだけのために0時過ぎに到着。
朝は5時に起きて、前日コンビニで買っておいた朝食を食べ、出すものを出して、トライスーツだけ着て、6時前に宿を出発し会場駐車場に6時10分ごろ到着。
駐車場はスタート地点から、300m位離れている市営駐車場(無料)で、既に参加者の車が30台位居たかな。
参加者はリレーやスプリントを合わせても300チームとこじんまりしているローカルレースと言う感じ。でも、大会運営は1点(後述)を除いてはしっかりしていたかな。
荷物とバイクの準備をしてトラジションエリアにバイクに乗って移動。受付を済ませ、ゼッケンをゼッケンベルトに付けたり、ヘルメットに貼ったり、(あー、写真撮るのを忘れた)バイクの後ろに、トラジションの準備(バイクシューズやランニングシューズ、タオルや補給食を置いておく)して、少し時間に余裕ができたので、撮影タイム。
Swimスタート地点の浮島(何と言うのだろう)、浮島へ渡る桟橋が狭く、これが災いのもとに。
ターンする地点の大きなブイはまだ設置されていませんでしたが、この小さなブイの横を泳ぎます。片道350mなので、2往復で1,500ですね。
ブラブラしていたら、もう直ぐ7:30からの試泳の時刻になるとのアナウンスがあったので、体中にワセリンを塗って(首や脇がウエットスーツで擦れていたくなるらしいのと、体中に塗っておくとウエットスーツが脱ぎやすくなるとのかぜさん情報)ウエットスーツを着て、桟橋付近に移動。
水温は19.5度とのことで、脚だけ入れたときは冷たかったけど、入ってしまえば全然平気でしたね。それより、聞いてはいたけど水が濁って(緑色)いて、視界はクロールで伸ばした手がかろうじて見える程度。でも、海と違い波がないので不安が大分解消されました。(^^;)
試泳の後は開会式。潮来市長や衆議院議員(名前忘れた)が来て長々と挨拶していました。
開会式が終わって8時、第一ウェーブのスプリントディスタンスが8:20スタート、第二ウェーブのオリンピックディスタンスが8:25スタート。この間5分しかなく、一番参加人数の多い第二ウェーブは200人くらいいるので、先の桟橋で大渋滞。まだ、1/3が桟橋の手前に居るのに、スタートまであと1分ですとか。僕もその中に居て、ギリギリスタート地点に間に合ったけど、僕の後ろにもまだ人がいたので、間に合わなかった人もいると思う。これは運営側のミスでしょう。スタート時間の間隔が無さすぎです。
そんなドタバタでスタートしたSwimですが、直ぐに息が上がってしまい、苦しくてクロールが続けられない。トライスーツとウェットスーツで胸が締め付けられているせいなのか、いっぱい吸っているつもりだけど入ってくる気がしない。泳ぎ始めは苦しいものだけど、今日は度を越していた。そんな感じで350mはほとんど平泳ぎで泳ぎ、折り返してからやっと落ち着いてきて、クロールで泳げた。
心配されたバトルですが、スタートのバタバタがあったせいで結構後ろからスタートしてので、蹴られる乗っかられると言ったことは無かったけど、目の前を斜行されてぶつかったりは数回ありましたね。あと、僕は結構真っ直ぐ泳げるみたいだけど、2回ほど右にそれて、岸に近づきすぎてかいた手が川底に届いてしまって、曲がってしまったことに気づいたりした。
1周目がほんとに苦しくて、一度桟橋に上がって2周目に入るのですが、リタイアしようかと思ったほどでした。が2周目は心拍も落ち着いていたので、なんとか泳ぎ切ったけど、桟橋に上がる梯子を上るのすら辛かった。
Swimが終わってトラジションエリアには裸足で移動しなきゃいけないけど、50m位だけど何も敷いてないので、アスファルトの上を直接移動。ここも何かして欲しいものだ。
トラジションではウエットスーツを脱いで、濡れた足を拭いて靴下履いてシューズ履いて、補給を取ったり水分取ったり、結構やることが多いのでタイムを気にする場合にはてきぱきと効率よくやらなきゃならないね。最後にヘルメットを被って、トラジションエリアを出て、タイム計測地点を過ぎて乗車してBikeパートのスタート。スタート直後は追い風だったが、意外にもSwimでハムストリングを使っているのか、乳酸がたまっている感じであまり力が入らなかったが、暫く走るうちに調子が出てきた。
Bikeは約13Kmのコースを3週。東西に延びたコースで前半追い風、後半が向かい風区間でした。Bikeはドラフティングが禁止ですが、Swimが遅かったのでドラフティングしようにも周りに余り選手が居なかった。(^^;)
ほぼTT状態ですね。追い風区間は休み気味で、向かい風区間は頑張って、ギリギリAve.30Km/hと言う感じで、ゴール。GARMINの計測では38.56 kmで大分40Kmに足りなかった。
BikeからRunへは、ヘルメットを脱いでシューズを履きかえるだけだが、グローブをはずのを忘れてそのまま走り出してしまった。しかし、それよりも全然脚が前に出ず、とても10Km走れる気がしなかったが、タイムを気にせず走り続けたが、ほぼ直線の片道2.5Kmの2往復は永遠に続くかに感じた。それでも休むことなく走り続けたらFINISHラインに到達しゴールテープを切らせてもらった。(^^;)
手元の時計では3時間7分で、ひそかな目標だった3時間切りはならずでしたが、完走できたので、トライアスリートと言っていいのだろうか。(^^;)
折角トライアスロン用に買ったGARMIN 310XTだが、ラップボタンを押すのを忘れたり、Swimのログが30Kmも泳いだことになっていたりとボロボロでした。(^^;)
次は6月22日の追浜で開催の第28回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会に参加予定
よろしければ、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
本当は先週行われた横浜トライアスロンでデビューしたかったけど、抽選に漏れたので他にないかなぁと探していて見つけた「潮来トライアスロン」。
第28回と由緒(?)あるトライアスロンみたい。(茨城県で最初にトライアスロンが行われた場所らしい)
潮来までは遠からず近からずという距離で、朝6時から受け付け開始なので、当日移動でも行けなくはないが、自転車イベント違って、事前にやることがいろいろあり、初めてのことで勝手もわからないので、ドタバタ慌てることの無いように、前日移動でビジネスホテルに泊まりました。会場近くの宿はトライアスロン参加者用に押さえられているっぽかったので、千葉県佐原市のビジネスホテルをチョイス。早く行ってもすることがないので、一度通り過ぎて会場付近まで行って夜だけど雰囲気だけを見て、宿には本当に寝るだけのために0時過ぎに到着。
朝は5時に起きて、前日コンビニで買っておいた朝食を食べ、出すものを出して、トライスーツだけ着て、6時前に宿を出発し会場駐車場に6時10分ごろ到着。
駐車場はスタート地点から、300m位離れている市営駐車場(無料)で、既に参加者の車が30台位居たかな。
参加者はリレーやスプリントを合わせても300チームとこじんまりしているローカルレースと言う感じ。でも、大会運営は1点(後述)を除いてはしっかりしていたかな。
![]() |
Swimスタート地点の浮島(何と言うのだろう)、浮島へ渡る桟橋が狭く、これが災いのもとに。
Runのゴール(トライアスロンのFINISH地点ですね)地点。
ターンする地点の大きなブイはまだ設置されていませんでしたが、この小さなブイの横を泳ぎます。片道350mなので、2往復で1,500ですね。
ブラブラしていたら、もう直ぐ7:30からの試泳の時刻になるとのアナウンスがあったので、体中にワセリンを塗って(首や脇がウエットスーツで擦れていたくなるらしいのと、体中に塗っておくとウエットスーツが脱ぎやすくなるとのかぜさん情報)ウエットスーツを着て、桟橋付近に移動。
水温は19.5度とのことで、脚だけ入れたときは冷たかったけど、入ってしまえば全然平気でしたね。それより、聞いてはいたけど水が濁って(緑色)いて、視界はクロールで伸ばした手がかろうじて見える程度。でも、海と違い波がないので不安が大分解消されました。(^^;)
試泳の後は開会式。潮来市長や衆議院議員(名前忘れた)が来て長々と挨拶していました。
開会式が終わって8時、第一ウェーブのスプリントディスタンスが8:20スタート、第二ウェーブのオリンピックディスタンスが8:25スタート。この間5分しかなく、一番参加人数の多い第二ウェーブは200人くらいいるので、先の桟橋で大渋滞。まだ、1/3が桟橋の手前に居るのに、スタートまであと1分ですとか。僕もその中に居て、ギリギリスタート地点に間に合ったけど、僕の後ろにもまだ人がいたので、間に合わなかった人もいると思う。これは運営側のミスでしょう。スタート時間の間隔が無さすぎです。
そんなドタバタでスタートしたSwimですが、直ぐに息が上がってしまい、苦しくてクロールが続けられない。トライスーツとウェットスーツで胸が締め付けられているせいなのか、いっぱい吸っているつもりだけど入ってくる気がしない。泳ぎ始めは苦しいものだけど、今日は度を越していた。そんな感じで350mはほとんど平泳ぎで泳ぎ、折り返してからやっと落ち着いてきて、クロールで泳げた。
心配されたバトルですが、スタートのバタバタがあったせいで結構後ろからスタートしてので、蹴られる乗っかられると言ったことは無かったけど、目の前を斜行されてぶつかったりは数回ありましたね。あと、僕は結構真っ直ぐ泳げるみたいだけど、2回ほど右にそれて、岸に近づきすぎてかいた手が川底に届いてしまって、曲がってしまったことに気づいたりした。
1周目がほんとに苦しくて、一度桟橋に上がって2周目に入るのですが、リタイアしようかと思ったほどでした。が2周目は心拍も落ち着いていたので、なんとか泳ぎ切ったけど、桟橋に上がる梯子を上るのすら辛かった。
Swimが終わってトラジションエリアには裸足で移動しなきゃいけないけど、50m位だけど何も敷いてないので、アスファルトの上を直接移動。ここも何かして欲しいものだ。
トラジションではウエットスーツを脱いで、濡れた足を拭いて靴下履いてシューズ履いて、補給を取ったり水分取ったり、結構やることが多いのでタイムを気にする場合にはてきぱきと効率よくやらなきゃならないね。最後にヘルメットを被って、トラジションエリアを出て、タイム計測地点を過ぎて乗車してBikeパートのスタート。スタート直後は追い風だったが、意外にもSwimでハムストリングを使っているのか、乳酸がたまっている感じであまり力が入らなかったが、暫く走るうちに調子が出てきた。
Bikeは約13Kmのコースを3週。東西に延びたコースで前半追い風、後半が向かい風区間でした。Bikeはドラフティングが禁止ですが、Swimが遅かったのでドラフティングしようにも周りに余り選手が居なかった。(^^;)
ほぼTT状態ですね。追い風区間は休み気味で、向かい風区間は頑張って、ギリギリAve.30Km/hと言う感じで、ゴール。GARMINの計測では38.56 kmで大分40Kmに足りなかった。
BikeからRunへは、ヘルメットを脱いでシューズを履きかえるだけだが、グローブをはずのを忘れてそのまま走り出してしまった。しかし、それよりも全然脚が前に出ず、とても10Km走れる気がしなかったが、タイムを気にせず走り続けたが、ほぼ直線の片道2.5Kmの2往復は永遠に続くかに感じた。それでも休むことなく走り続けたらFINISHラインに到達しゴールテープを切らせてもらった。(^^;)
手元の時計では3時間7分で、ひそかな目標だった3時間切りはならずでしたが、完走できたので、トライアスリートと言っていいのだろうか。(^^;)
折角トライアスロン用に買ったGARMIN 310XTだが、ラップボタンを押すのを忘れたり、Swimのログが30Kmも泳いだことになっていたりとボロボロでした。(^^;)
次は6月22日の追浜で開催の第28回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会に参加予定
よろしければ、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
2014年5月24日土曜日
2014/05/24 innotechチェーン
川崎ルフロンのCOGGEYにふらっと寄ったら、欲しいと思っていたinnotechチェーンを見つけたので即買いでした。
乾式皮膜処理チェーン10Sシルバー
詳しいことは上のサイトでご覧いただくとして、簡単に説明すると普通のオイルではないオイル(イノテック105オイル)が塗布されていて、触っても全然ベタベタやヌルヌルがない。なので、汚れもが付きにくく、汚れても水で洗い流すだけで綺麗になるという凄いチェーンらしいのです。
早速交換しちゃいました。
最大34%のエネルギー節約とのことなので、明日トライアスロンで効果が得られるか???
乾式皮膜処理チェーン10Sシルバー
詳しいことは上のサイトでご覧いただくとして、簡単に説明すると普通のオイルではないオイル(イノテック105オイル)が塗布されていて、触っても全然ベタベタやヌルヌルがない。なので、汚れもが付きにくく、汚れても水で洗い流すだけで綺麗になるという凄いチェーンらしいのです。
早速交換しちゃいました。
最大34%のエネルギー節約とのことなので、明日トライアスロンで効果が得られるか???
2014年5月18日日曜日
2014/05/18 横浜トライアスロン エイジの部「観戦」
僕はエントリーの抽選に漏れたので参加してませんけど、自転車チームのメンバーが参加してたので応援を兼ねて観戦に行ってきました。
横浜トライアスロンはSwimからBikeまでの距離が結構あります。
山下公園前を封鎖して、思いっきり走れるなんて羨ましい。ディスクホイールをゴォーゴォー言わせて走っているライダーも居ました。
今日のRunは暑そうでした。前空きのウェアーは禁止のはずですが、フロントジッパーのトライスーツの選手は結構いましたね。どうなっているんだろう???開けていなければOKなのかな?
女子もなかなか気合が入っています。
やっぱり参加されている皆さんは凄いですねぇ。
来週デビューの僕は、ますます不安になってしまいました。(^^;)
よろしければ、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
第4ウェーブのスタート前 |
エリートは飛び込みスタートですけど、エイジは水に入ってのフローティングスタート |
Swimが終わった選手達 Bikeに乗るためにトランジションエリアに走ります |
![]() |
トライアスリートのかぜさん |
1割位はTTバイクだった感じ。残り9割の内8割位はDHバー装着してかな |
声援に手を挙げて応える余裕のかぜさん |
今日のRunは暑そうでした。前空きのウェアーは禁止のはずですが、フロントジッパーのトライスーツの選手は結構いましたね。どうなっているんだろう???開けていなければOKなのかな?
トランジションエリア、なかなかの景色 |
やっぱり参加されている皆さんは凄いですねぇ。
来週デビューの僕は、ますます不安になってしまいました。(^^;)
よろしければ、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
2014年5月11日日曜日
2014/05/11 OWSは舐めちゃいかん・・・
OWS:open water swimming
トライアスロンは、ご存じのとおり、Swim、Bike、Runの3種を独りで競技するのですが、Swimはただ泳ぐだけならプールで練習になりますが、実際にはウエットスーツを着て、海や川、湖で泳ぐので、実戦練習が一番難しい競技と言ってもいいでしょう。
そのOWSがどんなものなのか、本番前に一度は試してみたくて、千葉県南房総市の多田良北浜海水浴場に行ってきました。ここは千葉に住んでいる頃に何度か海水浴で行っていた海で、波が静かでサーファーも居なかった記憶があったので初心者には最適だろうと思っての選択です。
ただ、千葉の海に行くにはアクアラインを使うのですが、週末は帰りが時刻次第(昼過ぎから?)では激混みで、空いていれば10分で通過できる所が120分とか異常なので、早朝行って昼前にはアクアラインを通りたいと言うことで、6時に家を出る計画にしたら、息子は来てくれたが、妻は来てくれなかった・・・。(T_T)/~~~
海はこんな感じ。写真では殆ど波がないように見えますが、入ってみると意外にある。
キャンプ場もあります。ただ、まだシーズンじゃないので、水道が全て止められていました。(^^;)
早速着替えて入ります。
三脚立てて息子に撮ってもらったらピントがボートに合ってしまって僕はボケてます(^^;) |
が、それより、波のせいで息継ぎの時に海水を飲んでしまうし、ウエットスーツを着ていると、浮力が強く、プールで泳いでいるときより体が水面より出ている部分が多く、違和感が強い。更に平泳ぎで脚が水面近くにあるので、キックが空振りし易い。
波に対して横に泳いでいたのも失敗かなとは思いつつも、誰もいない海で波に向かって垂直(深い方に向かって行く)に泳ぐ勇気は無かったです。(^^;)
プールで泳ぐのと違うとは聞いてはいたが、海水浴とかで海で泳いだことがないわけではないので、大丈夫だろうと甘く見ていたが、予想以上に違い、変に疲労感があったのでたった200mで上がりました。(^^;)
潮来トライアスロンは川なので、流れはあるけど波は無いのかな???
ウエットスーツを脱ぐ練習も兼ねていたのですが、こちらは思っていたほど大変ではなかったですね。砂が付いてしまうのが嫌だった位です。(^^;)
着替えてからは息子と砂浜で少し遊び、昨夜妻が作ってくれていたお握りを食べて、帰り支度。
まだ9時だったので、以前自転車で来た時に寄りたかったけど、時間の都合でスキップした酪農のさとに寄って、美味ーいソフトクリームを食べてました。
ここからR410で君津まで行き、君津から館山道→アクアラインと言うルートで、混む前に帰りました。
よろしければ、ポチっとお願いします。

にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)