郊外に出るといい感じ |
甲府から精進湖への最短はR358ですが、途中に右左口トンネルと言う2Kmほどありそうなトンネルがあり、ここを通りたくなかったので県道113号を選択したのだが。
地図上では県道113号が「精進ブルーライン」ってなっているので、まさかね・・・。
始めのうちは、舗装が一部はがれてちょっとダートになっている感じだったので、この位ならと、進んで行ったが
その内、舗装がなくなり完全なダートに・・・。(T_T)/~~~
しかも、上に行くにしたがってぬかるんだままの所があったりして、自転車は泥だらけで完全にシクロクロス状態でした。それでも勾配がそれほどではなかったので押し歩きはしなくて済んだのは助かった。
誰も誘わなくてよかったと心底思いました。(^^;)
予想外のダートのせいで思った以上に時間がかかってしまったが何とか峠に到着。でも峠の標識もない。(右左口(うばくち)峠と言うらしい)で、下りもまだダートが続いており、スピードが出せないのでずっとブレーキかけっ放しは疲れた。
下りきるとR358(多分こっちが本当の精進ブルーライン)に合流し、上九一色村へ出ます。(オウム真理教を思い出しちゃいます)
直ぐに精進湖へ向けての登りが始まりますが、今度はちゃんと舗装されます。
峠には精進湖トンネルがあります。一応白線がありますがその内側はないに等しいので、結構走り難い。幸いにもこの日は後ろから車が来ませんでしたが、大型とかの交通量もそこそこあったので来たら怖いかも。
トンネルを抜けてほんのちょっと下ると精進湖です。初めて来ましたが小ささに驚きました。(^^;)
次は西湖です。
西湖の周回道路は結構いいかも
西湖を過ぎて直ぐに河口湖に着いちゃいますが、直ぐに河口湖からは一旦さよならして若彦トンネルを目指します。
河口湖側からは緩い登りになっていて、2Km以上あるので結構辛かった。
ただ、このトンネルは路肩がそこそこあるので、車に抜かれる時の恐怖感はなかった。
トンネルを抜けたら少し下って、次は鳥坂峠です。
鳥坂トンネルを抜け、一旦笛吹市に下ると、今度は本日のメインイベント、御坂峠を目指します。
これはR137の御坂みち |
こちらは途中から分かれている旧道 |
一応照明がありますが、かなり暗く、道幅も狭い。
トンネルを越えると、絶景のはずだったんですが・・・。雲がかかってしまってました。(T_T)/~~~
ここからまた河口湖へ下り、今度は都留を目指し、本日最後の峠、雛鶴峠に向かいます。
河口湖から都留方面へは(R139)下り基調なので、楽ちんですが、路肩が狭く交通量もそこそこあるので、余り走りやすいという道ではないですね。
禾生と言う所でR139と分かれて県道35号に入ります。峠近くになるとリニア実験線車両基地があるんですが、そこまで来て前に通ったことがあることを思い出した。(^^;)
ここにも旧道があり、そちらが雛鶴トンネルと言うらしい。ネットで調べたところ、トンネル入り口にゲートがあるらしいが、ちょっと行ってみたい気が…。(^^;)
トンネルを越えると上野原市秋山(?)、下り基調なので、気持ちよく走っていましたが、雲行きが怪しく(天気予報でもにわか雨の予報が出ていた)、ポツポツ来てしまい、相模原市に入った途端土砂降り。お蔭で泥が大分流されましたけど・・・。(^^;)
あと、残念なことに途中でEdge800のバッテリーが途中で切れちゃいました。スタートから9時間後ですよ、ナビを使うと持たないですね。次からロング行くときは充電用バッテリを必携です。
峠の茶屋 蕎麦かほうとうでも食べたかったのですが、予想外のダートで時間を食ってしまっていたので諦めました |
河口湖から都留方面へは(R139)下り基調なので、楽ちんですが、路肩が狭く交通量もそこそこあるので、余り走りやすいという道ではないですね。
禾生と言う所でR139と分かれて県道35号に入ります。峠近くになるとリニア実験線車両基地があるんですが、そこまで来て前に通ったことがあることを思い出した。(^^;)
トンネル内を工事中でした |
トンネルを越えると上野原市秋山(?)、下り基調なので、気持ちよく走っていましたが、雲行きが怪しく(天気予報でもにわか雨の予報が出ていた)、ポツポツ来てしまい、相模原市に入った途端土砂降り。お蔭で泥が大分流されましたけど・・・。(^^;)
あと、残念なことに途中でEdge800のバッテリーが途中で切れちゃいました。スタートから9時間後ですよ、ナビを使うと持たないですね。次からロング行くときは充電用バッテリを必携です。

ランキングに参加しておりますので、よろしければクリックしていただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村