予定では、女子2名、男子5名の7人でしたが、女子の1人(元社員)は取材で南紀白浜に行くことになったとDNS、もう一人は起きれなかったとDNSで、男5人のライドになりました。
県外からの参加もいるので、伊勢原駅に8時集合と言うことで、僕は自走で6時出発。ヤビツに行くときは何時も同じR246で、土曜日は大型車が多いけど信号少ないので、このルートが一番早く行ける。ギリギリ間に合っていたのだが、伊勢原駅(行ったことなかった)の直前で道を間違えて迷ってしまい10分ほど遅刻・・・。
既に3人は到着して準備も済んでいたけど、残り1人が遅れて到着し、揃ったところで出発。
善波峠へ登り始めたところ |
程なくして遅れていた一人が追い付いたので、再スタートし名古木から登り始めます。
ヤビツ峠は神奈川県内、都内の自転車海苔なら知らない人は居ないだろう、有名な峠で、アプローチが比較的しやすく、名古木から登りそのまま宮ケ瀬ダム側(裏ヤビツと呼ばれている)に超えていけば、都内にも戻りやすいので、週末になると練習で登るローディーが多いけど、ここ数年の自転車ブームのせいか、さらに増えていました。
プロフィール的には距離11.5km、平均勾配5.8と長過ぎず急すぎないので、自転車初心にもチャレンジしやすい峠ですが、前半にちょっときついところがあるので、ここで頑張りすぎると、後半の勾配が緩い区間でも辛くなってしまいます。
僕も数年前まではよく練習で登りに来ていましたが、ここ2年ほど来ていなかったのと、通勤以外でライドが去年の11月以来だったので、ここに来るまでで既に脚は売り切れ状態。ゆっくり登るのも辛かった。
登りなのに、皆ニコニコしています。(^^;)
峠ではお決まりの記念撮影。
予想通り峠の気温は12℃位で、長居するには寒すぎるので、皆揃ったところで即裏ヤビツを下ります。こちらからも登ってくるローディーが多かった。時々センターを超えて走っている人が居るので、危ないですね。
次の目的地は、オギノパン本社工場直売店。ここもいつ来てもお客さんが一杯、ローディーもたくさんいて、以前は2つくらいしかなかった自転車ラックが6つくらいに増えていました。
パンでお腹がいっぱいになったら、始終後輪の空気が抜けて遅れ気味だった一人のタイヤをチェックしたら、小さい石が刺さっていたらしくやはりパンクだったと、チューブ交換。
最後は橋本駅まで走って解散。輪行組とはここで別れて僕は自走ですが、南風が強かったので、のんびり帰りました。
久しぶりのロングライドはきつかったけど、天気に恵まれ楽しかった。翌日の今日は台風並みの風で大荒れです(^^;)

