
KIKUさん企画「足付きしたっていいじゃないか!表富士ヒルクライム」に参加してきたのでそのレポです。
企画としては、御殿場まで輪行し、水ヶ塚駐車場(標高1,500m)までの約19Kmを1,000m登り、更に新五合目(標高2,400m)までの900m登るパターンと、水ヶ塚駐車場まで車載輪行で、約15Kmを900m登るパターンのどちらか。
御殿場まで輪行パターンにしても、獲得標高が約2,000mしか無いのと、乙女峠を越えたことが無かったので、小田原まで輪行し、箱根(強羅?)経由の乙女峠越えをチョイス。
3:30起床で、4:45の東海道線で小田原に向かいます。
途中にあった分かれ道(ゲートの先が気になります^^;) |
ピークを超えると尾根道みたいな下り基調の道が続き、舗装も悪くないので結構気持ちよく走れます。
林道が終わるとR138に合流し、強羅を掠めて仙石原を抜けて乙女峠への登りが始まります。
路肩が狭く交通量もそこそこなので、自転車は走り難いですね。この日は7時過ぎに通過でもそう感じたので日中はもっと交通量が多くなると想像すると、走るのは避けたい道です。
登坂自体は約3Kmで峠に到着。
トンネル内も路肩は狭いので、交通量が多い時間帯は避けた方がいいですね。
トンネルを過ぎると下り道で、道も綺麗なので気持ちいいDHが・・・。マイカーが多くて気持ちよく下れませんでした。^^;
トンネルからは20分ほどで御殿場駅に到着。思っていたより時間が掛かってしまい。コンビニ行って補給するとギリギリでした。(先行しますなんて宣言していたけど無理でしたね^^;)
既に皆さんお集まりで、水ヶ塚駐車場へ向けて、早速スタートします。
約19kmで1,000mのヒルクライムの始まりです。全工程で平均すると5.3%と言う大したことない数字なんですが、皆さんこの数字に騙されていたようで、前半約8Km程は4%以下と言う緩い登りが続いており、その後10%越えが出てきて、約6Kmが平均8%となっている結構辛い登りです。ここを超えるとちょっと下ったり平坦だったりで楽になりますが、ラスト1.5Kmはまた6%を超えるような登りが待っています。
まだ緩くて余裕な頃 |
きつくて千切れ気味^^; |
車載輪行組の人たちも集まったところで、ブリーフィングと記念撮影。企画者のKIKUさんから厳しい注意が。足つき企画なので、勝手にアタック禁止、全駐車場で必ず休憩すること等。表富士を登るのも初体験ですが、こう言う企画も初体験。^^;
駐車場を出て直ぐは緩い登りが少しと、一旦少し下ると富士山スカイラインの料金所です。
丁度ガスが出てきてて、係員にライト点灯を促されました。
夏の間は交通規制されていて、通る車はバスかタクシーだけなので、道一杯に広がって走っても大丈夫です。(登りは下から近づいてくる車のエンジン音が凄いので余裕をもって道を空けられる)
早速一つ目の駐車場で止まって記念撮影。
この今日の参加者の中にブロガーが4人も居て、皆タイマーで撮影するのだが、カメラを4台地面に並べてよーいドンでセットするもんだから、統制取れておらずどれから見ていいやら、順番バラバラで目線が取れていないことがご勘弁ください。^^;
天気も良く、皆楽しそうに登ってます。
先行してビデオを撮ろうと、少しスピード上げたら、アタックだと勘違いしたみたいで、チーム月光のお二人が付いてきちゃいました…。(この人たちは速いでしょうねぇ)
なんと凄いことに、KIKUさんは皆の分のコーヒーとおにぎり、お菓子を背負って登ってきていて、3つ目の駐車場でランチターイム!
しかもこの人、アウター縛りで登ってる・・・。(ドが付く変態です)
ランチで皆さんのお腹は重くなり、KIKUさんは軽くなったところで記念撮影。
あとはゴールに向けてラストスパート、と行きたい所ですが、脚が一杯なので記念撮影にかこつけて止まります。^^;
あと少しですよー。
ゴール!
皆さん疲れているはずなのに笑顔がはじけています。
ここで目的は達成されたので解散と言うことだったので、帰宅時刻に縛りのある僕はお先に失礼させてもらい独りDH。バスにも詰まることなく、高速DHを堪能。なんと御殿場から約5時間かけて登った道を、50分で下ってしまった。お蔭で20分後に御殿場線国府津行があり、グッドタイミング。だったのですが、ここでもスイカが使えない・・・(>_<)。普通列車に乗るのに切符を買うなんて何年ぶりだろう。
KIKUさん、楽しかったし、おにぎりが美味しかったよ。ありがとうございました。
- 乙女峠 991m

